着物を買うお店は?といえば、呉服屋さんですね。個人店だったり大手のチェーン店だったり。
今は、リサイクルの着物も多く流通しているので、そういうお店で買われた着物も多いかと思います。
また、イベントや着付け教室などでメーカーさんから直接購入するというパターンもありますね。
昔は、着物は百貨店を含む呉服屋さんでしか買えなかったのですが、今は色んな流通経路があります。
どのような形で購入されても、またはどなたからか譲り受けられても、共通していることは、着物はどうしてもお手入れがつきものだということ。
例えば、買ってそれほど年数の経っていない着物であれば、普通に考えて、購入したお店にお手入れの相談をされると思います。それで良いと思います。
でも、ご家族などから譲り受けられた着物の場合、購入したお店が分からなかったり、購入したお店がもう廃業してしまってたりすることはとても多いようです。
そんな時、結構な割合で、お手入れ難民になってしまう方がおられるということを耳にしました。
呉服屋さん自体は数は減っているとはいえ、大手チェーン店なども含めれば、まだまだ自宅から行ける距離にある方がほとんどではないかと思います。
であれば、普通に考えれば、購入したお店でなくても近くのお店にお手入れの相談をされるという選択肢もあるかと思うのですが、やはり呉服屋さんは着物を売っているお店ですから、お手入れやクリーニングのなどの相談だけをしに訪れるには心理的なハードルが高いということもあるようです。
呉服屋さんがダメでも、着物お手入れの専門店がありますよ!
そんな貴方にお伝えしたいのは、世の中には着物お手入れの窓口になるのは呉服屋さんだけでなく、着物お手入れの専門店という存在もありますよ、ということです。
例えば、手前味噌になりますが、うちのようなお店。
着物染み抜き・クリーニング・お手入れ全般・部分的な寸法直し・染め替え・柄足しなどなど・・・悉皆(しっかい)といわれる着物のお手入れに関するあらゆることのご相談やご依頼を承っております。
当店でなくても、今はネットで検索すればお近くや全国対応の着物クリーニング店さんなどが出てきます。
もちろん、お手入れの相談に親身になってくれる呉服屋さんも(たくさんかどうかは分かりませんが)あります。
でも、心理的なハードルで着物のお手入れを諦めてしまうのであれば、着物お手入れの専門店という存在があるということも。もっともっと知って欲しいなぁ~と思うのです。

栗田 裕史

最新記事 by 栗田 裕史 (全て見る)
- 丸洗いと洗い張りって、何が違うの? - 2020年2月8日
- 夏期休暇のお知らせ - 2017年8月6日
- 着物のお手入れは、セカンドオピニオンが出来るんです! - 2016年5月29日