着物の変色シミは、変色が濃くなっていることもよくあります。
黄ばみに変色したシミを「黄変(おうへん)」と呼ぶのですが、黄色を通り越して茶色になってしまっている場合も少なくありません。
今回の事例も、シミ自体は小さいのですが、黄変を通り越して茶色いシミとなっています。
このような濃い変色シミの場合、生地自体が弱っていることもありますので、染み抜き作業もかなり慎重に行う必要があります。
とはいえ、今回のような薄い地色の着物の場合、ほぼ完璧にシミを抜かないと、シミの跡が分かってしまうので、生地の状態をその都度ルーペで確認しながらの染み抜き作業が必要となります。
今回は、生地を傷めずに染み抜きが出来ました。
The following two tabs change content below.

栗田 裕史
1969年京都生まれ京都育ち。着物お手入れコンシェルジュ。着物クリーニング・染み抜き・お手入れ専門店二代目として生まれ、あらゆる着物のトラブルを解決する着物クリーニング専門店【着物クリーニング本舗】代表にして、染色補正師。と、書くと何だか敷居が高そうですが、全くそんなことはありません。麻呂とも呼ばれてます(ΦωΦ)

最新記事 by 栗田 裕史 (全て見る)
- 丸洗いと洗い張りって、何が違うの? - 2020年2月8日
- 夏期休暇のお知らせ - 2017年8月6日
- 着物のお手入れは、セカンドオピニオンが出来るんです! - 2016年5月29日